登山

はじめて体験したスノモンは
5年前の2月の蔵王遠征
山形のトシヒコさんのお世話になり初スノモンをエンジョイ♪♪

西吾妻のスノモンは、どうでしょうか。

 10:20  西大巓出発  
10分程の休憩をとり
いよいよ、スノモンワールドに踏み込んでいきます。
イメージ 1

折角のスノーシュー!!
トレースを外していきますよ~。
イメージ 2

周囲の雪を纏った樹木も
このあたりは、ヤセ気味。
イメージ 3

スノモンピークは、この数週間暖かいこともあって
退化しつつあるようだ。

西大巓-西吾妻間の鞍部から徐々に標高があがっていくに従って
少しづつ、形もスノモンぽく。

そして誰かが造った芸術品を発見。
「雪の達磨さん」。
イメージ 4
素晴らしい、芸術品だと感心しきり。
すると、
K子さん:「これって高崎のだるま弁当を型にした
つくったんじゃない~」

するどい指摘。
あとで確認したら、まさに
だるま弁当の形でした。

でも、この発想に「星みっつ☆☆☆」

自然が造り出す芸術品も、
少しづつ、大きくなってきました。
イメージ 5


下ってきた西大巓を振り返る。
グランデコからの登山ルートは南側斜面(左手)からですが
こちらからみると、
北側斜面にもスノモンエリアが広がっている様です。
イメージ 6

あかりんごさんのワカンと
相方のアイゼンはピッチが早く
二人には中々追いつくことができません。
イメージ 7

あっというまに西吾妻のスノモンワールドの中に
入ってしまい、
イメージ 8

トレース跡も
複数乱れはじめ
迷宮のルートの中に入っていきます。
イメージ 10

昔は、唯の樹氷と言われていただけが
いつの頃から
スノーモンスターが一般的に。
いまにも動きそうに思える姿がモンスターの形容にぴったりなんでしょうね。
イメージ 9

 11:15  西吾妻山  

モンスター群から抜け出すと
広く平坦な場所に。

先着のお二人さん、
イメージ 11

磐梯山を背景に記念写真
イメージ 12

ほどなく、到着したtanmaさんに撮っていただいた。
イメージ 13

そして、全員揃ったところで
お決まりのポーズ!!
イメージ 14

スパイラルもどきポーズ GOE・・・
イメージ 15

ところで、夏の西吾妻山山頂は
樹林帯に覆われ展望がなく
雪山シーズンだけ、眺められる磐梯山展望
イメージ 16

八ヶ岳の赤岳の様な峻峰の様と
独立峰、故に風も強く冬登山は中々の厳しい山とききます。
イメージ 17

さて、私達のいた場所は正確には山頂でなく
その山頂標は、どこかというと
K子さんが指し示している場所に埋まっているらしいです。
また、あかりんごさん曰く
例年だったら、山頂は、もっと積雪量が多く
モンスター群も雪にうもれているとか。
これでも雪が少ないですって~。
イメージ 18

さあ、昼ご飯は、西吾妻小屋に立ち寄りましょう。
少し、青空も見えてきたようで
スノモンとのコントラストが際立つかな~
イメージ 19

スノーシューの特権をふるに発揮し
トレース無き道を走りおります。
イメージ 20

 11:40~12:15  西吾妻小屋(昼食)  

昼食ポイントの西吾妻小屋に到着!!
イメージ 21

イメージ 22

こうち隊は、
今や朝ドラブームのこれ!!
「まんぺいラーメン」・・・わからない方は
朝8:00~の某国営TVで
イメージ 23

そして・・・山頂で撮影したこのポーズも
(朝ドラ開始約1分後にわかります。)
イメージ 34
(雲竜型ではないので・・・ふくちゃんポーズと)


さあ、スノモンハイクは、まだまだ続きます。
動画で雰囲気をちょっとだけ。

磐梯山を背景画の様に雪山歩き
今シーズン、最高の一日になりそうです。
イメージ 24

西大巓に再び登り返します。
イメージ 25

お昼近くなって
空が明るくなってきました。
陽光に照らし出される白銀の世界
イメージ 26

福島、三人娘・・KASHIMASHI娘隊
イメージ 27

西大巓への登り返しも
この景色を身体で感じながらのスノーハイクは楽しい。
イメージ 28
登ります~
イメージ 29

そして、名残惜しい下り道。
イメージ 30

午後のこの時間になると
雪も緩み
スノーシューの爪も、効かなくなり
何度か、イナバウアー状態。

そして、第4リフトトップに到着。
イメージ 31

下りはリフトが
使えない為、ゲレンデをゴンドラ駅まで
徒歩歩き・・・のはず。
この標高になると
雪も少しシャーベット状態で、アイゼンも
スノーシューもポールを使いながらの
滑降状態。そして、シリセード。
イメージ 32

 13:40 ゴンドラ山頂駅    
ゲレンデを横断すると
ゴンドラ山頂駅に到着。西吾妻小屋から約1時間半の行程でした。
イメージ 33

ゴンドラで下りるのは
登山者のみ。。待つこと無しに
直ぐに乗車できて、午後2時にはセンターハウス到着。
イメージ 35

この日、
一度は諦めていた西吾妻山のスノモンハイキング
今回のスノーハイクがなければ
今シーズンを雪山未踏で終わるところでした。

ご一緒して頂いた福島隊(あかりんごさん、K子さん)
tanmaさん
どうも、ありがとうございました。


この日の東京は
冷たい雨のふる東京マラソンでしたが、
この会津の山は・・寒くなく風もなく
絶好の登山日和となりました。


一度は諦めていた
西吾妻山スノモンハイク!!
奇跡的に予報が直前で好転
楽しむことができたました。

1月の天空新年会で
福島から来られた
あかりんごさん、K子さん達と
3月の西吾妻でスノモンハイクを楽しもうと
他の山仲間と
ひと月前から計画。

・・・しかし、
予定日3/2は晴れ予報にも関わらず
20m/sec前後の爆風予報と予備日3/3も雪予報。
安全登山モットウなので
中止連絡を山仲間に連絡した翌朝の3/3予報にびっくり。
前日の雪予報から晴れ予報にかわり
そして、風も10m/sec以下の弱風。登山指数もBに。

すでに中止連絡をしたあとだったので
参加できるメンバーだけのスノーハイクとなってしまいました。

参加メンバーは、こうち隊二人
福島隊から、あかりんごさん、K子さん
東京からは、tanmaさんの合計5名。



前日は、相方の福島実家に宿泊の楽々で現地アクセスで

グランデコスノーリゾートには、7時半に到着。

すでに、前日泊のtanmaさん、福島のお二人は到着ずみ。

第一駐車場から
センターハウスに向けた進むと前方に
緩い丘陵の二つの山
左側が西大巓、右側が西吾妻山です。
この山頂部にスノーモンスター樹氷群が待っているはずだが・・・・
イメージ 1

センターハウスでゴンドラとリフトチケット購入
(500円券×4:往路ゴンドラ(2)+第4リフト(1)+復路ゴンドラ(1))
第4リフトは下りには使えません。
イメージ 16

ゴンドラからの雪景色
福島隊の皆さんからは、この時期にはあり得ない雪の少なさとか~
イメージ 2

ゴンドラを下りて
右側のゲレンデを少し下ったところに
第4リフト乗り場
イメージ 3

リフトから下りるときには
少し緊張気味。
何故なら、ソウルすり減った登山靴で人前で
うまく着地できるか~


・・心配におよばす大したことなく
第4リフトトップに到着。

ここで、こうち隊はスノーシュー登場!!
(2年前の根子岳以来)
福島隊は、ワカンと軽アイゼン
tanmaさんは、12本歯アイゼンと雪山足回りのラインナップ

イメージ 4

 8:50 第4リフト トップ    

さあ、準備整えて
今シーズン初めての雪山にクライムオン~(^^♪
イメージ 5

樹林帯の中は、いたるところにトレース跡が
そして、雪も締まっていて
これだったらアイゼンで大丈夫だったなと後悔。
イメージ 6

ならばと、トレースを外したコース取りで
雪山ハイク♪♪
イメージ 17

40分程登り進むと視界もひらけ
前方奥には・・山頂らしきピークも見えてきた。
すると
前方歩くK子さん
「あれ、ニセだからね・・」と
そうだね、そんなに簡単には登れないよね。
イメージ 18

後方を振り返ると
東北の雄峰、磐梯山の颯爽とした姿。
朝には青空を覗かせていた空も
いつのまにか高曇りの状態なのが残念。
イメージ 19

しかし、樹林帯を抜けても
殆ど風も無い今日のコンデションは最高。
贅沢は言えないね。

そして、このルートでもっとの急傾斜だった
ニセピークに向けた登り。
スノーシューで登れる限界に近かった。
イメージ 7

ニセピークに登ると
その先に新たなるピーク!!
これが西大巓。
イメージ 8

先行していたtanmaさん、あかりんごさん、相方の3名は
順調に標高を稼いでいるようです。
イメージ 9

そして、山頂近くになると
少しづつ、樹木を覆う雪も多くなり
スノモンワールドの入り口に近づいてきた様だ。
イメージ 10

 10:10 西大巓    

第4リフトトップから約1時間20分で西大巓にたどりついた。
山頂は、予報通り
この日は、ほぼ無風に近い状態。
イメージ 11

雪に覆われ白い氷原となった小野川湖の先に
磐梯山の峻峰
イメージ 12

飯豊山脈の白い稜線
ここは、未踏エリアで、いつかは登ってみたい山々。
イメージ 14

そして東側には、西大巓から続く西吾妻山への
緩い傾斜のアップダウンが続きます。
イメージ 13

ここで、相方
スノーシューにギブアップ!!
相方の身長には、大きすぎた様で
アイゼン(10本歯)に履き替え。


それでは、スノモンワールドに向かって
「ゴ~!!」

西大巓からの下りは以外に急勾配。
こんな下りはスノーシュー・・苦手です。
イメージ 15


スノモンワールド編につづく






高尾での新年会のあと、
なまけ癖がついてしまった私たち二人

先週、一念発起し
手近な山、三頭山に登ってきました。

朝の7時に自宅を出発し
あきるの市から檜原街道を北上
約1時間と少しで都民の森(8:00開園)駐車場の到着。

初めて三頭山に登ったのも
6年前の正月明け、
この年は、雪もおおく駐車場周辺も雪だらけだったのに
今年は・・・どこ?

 8:30 都民の森 PA    
都民の森駐車場からは、
森林館につづく急坂の舗装された車道をのぼる。
ここで、早くも息切れ・・・大丈夫?
イメージ 1

森林館のトンネルをぬけ
施設の左側小道が登山道の入り口。
以前は、ここを炭焼き小屋にむかって鞘口峠まで
九十九折れの山道がコースでしたが
今回、新たな発見。
登山道入り口から鞘口峠までの直路ができていた。

鞘口峠の休憩ベンチで上着を脱ぎ
ここからの急登道に備える。
標高を稼いでも、こちら側は
まったく積雪のあとらしきものもみられず。
イメージ 2

ただ・・・北側の斜面に雪はなくても登山道の凍結と
日陰の寒さもあったので
いくつかある分岐道は、常に南側の明るいルートを選択
イメージ 3

このルートももっとも厳しい区間が
鞘口峠からの登り
そこを抜けると
傾斜もゆるみ、冬の日差しの暖かさを感じながらの
冬枯れ小道の散策ルート。

ときおり、小鳥の囀りが聞こえてきたり
気分もリフレッシュ。

駐車場から登ること約50分で見晴らし小屋
小屋を造ったときには見晴らしが良かったのだろうけど
年々、周囲の木々も成長し名前負けしてきそうだ。
イメージ 4

見晴らし小屋から
少し下ると三頭山にむけた登りが再びつづく
そして、富士山が冬枯れの木立の隙間から見えてくると
イメージ 5

三頭山東峰への分岐を山側に登る
(西峰は、巻き道を進む)

展望台が見えてきた。
イメージ 6

ここからは、奥多摩三山(大岳山と御前山、そして、今登っている三頭山)の
稜線が一望できる。

この後の西峰山頂でソロで登ってこられた女性から
この日、御嵩駅から
300名山トラバース中の田中陽気さんが
まさに、こちらに向かってこられているとか。
イメージ 7

私も、数年前に山友booさんと
白倉から大岳・御前山・三頭山と・・・かなり昔の様に感じる。

 9:57-10:30 三頭山山頂(西峰)    

展望台の裏手の東峰・中央峰をこえて
少し下って登り返すと
西峰山頂。一般に三頭山山頂とは、この西峰のこと。

山頂からの富士山は、期待を裏切ることなく
その絶景を惜しみなくみせてくれた。
イメージ 8

春が近づいてきているのだろう。
裾のあたりは霞んでみえて
空に浮かんでいる様にもみえる。
イメージ 9

そして、数年前から新しくなった奥多摩主要の山々の
石碑となった新山頂標。

木の様に朽ちることはないにしても
私は、木造りの山頂標に暖かさと風雪を耐え抜いた味わいを感じる。
まあ、感じ方は、人それぞれですが・・・
イメージ 10

北方の山々は、今年の冬の気象を象徴する様な景色。
雪らしきものがみえません。
イメージ 11

鷹巣山
イメージ 12

雲取山
イメージ 13
通年であれば、山の稜線部が白線で結ばれた様な
雪の石尾根の景色がみえるのだが、すでに3月後半の様な景色。

食事タイムには早かったので
熱い紅茶とチョコをたべて下山。

山頂からの階段道をくだっていきます。
イメージ 14

ムシカリ峠で
北側斜面に雪が残っていました。
今日は、ここを左折し大滝に下っていきます。
イメージ 15

下山ルートは南側斜面をトラバースしていきますが
北側には溶け切らない雪斜面。
イメージ 16

標高をさげていくと
右岸(北側斜面側)にルートが変化し
そうすると・・・アイスバーンとなった個所が何か所か。
イメージ 17

慎重に・・慎重に
歩き進むと
沢の水も・・次第に氷でガチガチに。
イメージ 18

 11:10 三頭大滝    
山頂から40分ほどで大滝に到着。
大滝は・・・どうかな。
イメージ 19

お~!!
立派に氷瀑!!
イメージ 20
前回は、この氷瀑も雪に覆われており二人とも
この日が初めての大滝氷瀑。

雪は少なくても、気温は下がっていた様で
自然芸術を堪能。
イメージ 21

大滝から森林館まではチップの敷かれた遊歩道が続いています。

遊歩道途中にある展望ポイント。
三頭山からつづく笹尾根稜線
中央部が生藤山・・醍醐丸
その先に見えていない陣馬から高尾までの稜線がつづく。

ここを踏破したのは3年ほど前・・
今や、その気力も失ったようで
あのとき、何を思って歩いたのでしょうか。
イメージ 22

 11:30 都民の森PA    
11時30分に駐車場着。
お昼ごはんは、八王子に戻ってから・・ということで
日曜日の後半を残す・・経済的な山行でした。

この日・・・ついに
我が家の梅も開花。
春が一歩一歩近づいてきています。
イメージ 23


今年は、花の開花時期がはやそう。



今年の関東は・・雪が少なく
 週末も比較的良い天気が続いていますが、皆さん
 如何お過ごしですか?

ひと月前ネタですが
 1月に約1年振りの天空宴会を
 新年会と称して、奥高尾の展望ポイント
 「一丁平」で開催しました。
 直前にインフルエンザ影響で参加を見合わせたメンバーもおられましたが
 今回も、遠方の福島、長野からメンバーを含めて
 13人のメンバーで賑やかに山友ならわの楽しい一時を過ごしました。
イメージ 2

youtubeで雰囲気をお裾分け


イメージ 1

今回は手を抜かせて頂いて
 メンバーのブロ友さんのブログ記事リンクにて詳細は・・・

もろーさん
ひらさん
momoさん
あかりんごさん






近くて、足が中々向かないポイント
その一つが、岩殿山稜線上の先にある断崖「稚児落とし」
岩殿山には、これまで何回か
観光モードで登っているが、その先まで進む機会が無かった。

天皇誕生日の振替えの12/24の休日
半日コースの稚児落としから岩殿山をめぐる
ショート登山に行ってきた。

起点である
登山口近くに設けられていた岩殿山駐車場は
昨年夏の台風被害の復旧工事に充てられており利用不可。
案内標識には大月市民会館駐車場の利用(無料)案内がでている。

 9:10 大月市民会館PA    
今日のルートは、時計回り周回で
大月市内⇒浅利⇒稚児落とし⇒天神山⇒岩殿山⇒駐車場に戻るルート

まずは、駐車場から大月駅方面に向かう。
空は、青空の絶好のお天気
しかし、残念ながら富士山は地吹雪なのか雲なのか
北風に煽られて雲が南側にたなびく。
イメージ 1

せっかく、間近の山に登ろうとしているので
人の思いと気象とは裏腹なんですね。
イメージ 2

浅利橋までのルート
地図では、人家を通り抜けて
浅利橋近くに抜けられそうな道を進むも
人家の庭で行き止まり。
引き返したりなんかで10分ほどロスして
桂川にかかる浅利橋をわたる。

右手には、今朝も通過した中央道陸橋。
イメージ 3

ルートは、浅利川にそって走る県道を北上。
橋を渡って10分程で
浅利公民館そばを通過。
左手には花咲山への道案内(コースタイムで1時間40分)。
以外に距離があるんだね。
イメージ 4

 9:45 シュートカット    

ルートは、浅利小学校手前で分岐から川を渡り
稚児落としにむかう山腹にとりつくが
ヤマレコMAPの踏み跡にショートカットルートを発見。
川を渡り人家裏の山道にはいると
荒れてはいるが確かに踏み跡もある道。
イメージ 5

5分ほどで正規の尾根ルートに辿り着いた。
今回、ヤマレコMAPのガイドを使用したが
このショートカット道を歩いていると
正規のコースから外れたとして警告アナウンスが流れる。
山ナビの進化を実感。
(最近では、予想到達時刻も計算してくれるとか・・まるで、車ナビ)

さて、正規のルート尾根は
しばらく急登がつづく。

イメージ 6

ひと登りすると
露岩剥き出しの展望の良い場所にでたが、稚児落としは
まだまだ先のこと。
尾根道は、写真の左手(北側に)へと続く。
イメージ 7

ここから稚児落としまでは
標高差200mの直登
一気に登ってしまいたいところ
イメージ 8
ところが
ここで、自分の身体への異変に気付く・・・。
腰に力をいれない様に一歩一歩登る。

 10:20 稚児落とし    
急登を登り切ると
一気に視界が広がる断崖上にでた。
イメージ 9

稚児落とし

由来は、文字通りなんですが
武田家滅亡後の岩殿山を居城とする小山田氏の悲劇
織田包囲網を逃れようとした側室(千鳥姫)一行が
この断崖で泣き出した赤子を投げ落とした悲しい伝説が由来。

イメージ 10

一旦、岩稜稜線部から林の中にはいり
下っていくと、上部からは良くわからなかった
垂直に切りたった断崖に目を奪われる。
イメージ 11

ここまでくると
岩殿山から、こちらに廻ってくる登山者グループとのすれ違いも多くなってくる。
どうも、岩殿山から廻るルートが一般的みたい。

稚児落としからは冬枯れの木立の林
落ち葉の山道、
心配した異変も、下りと平坦な道にかわり
次第に収まってきた(ホッ~
イメージ 12

 10:36 天神山    
小さな祠が祭られた天神山に到着(山頂標は、岩殿山側に少し進んだポイント)。
イメージ 13

ここからの富士山も
富嶽十ニ景に選定されていないが、良い眺望ポイント。
(残念な富士の雲ですが)
イメージ 14

天神山山頂標からは一気に高度を下げていく。
イメージ 15

更に進むと、岩殿山を間近に見通せる岩陵部に。
相方さん、朝ドラの福ちゃんで決めポーズ。
私は、鈴さんファンです。
イメージ 16

その少し先で
この稜線コースの難所
兜岩が一望できる

現在、こちらの岩場ルートは現在、足場が崩れたとかで通行止め
イメージ 17

回避ルートは
兜岩裏側の林間ルートを巻いていきます。
イメージ 18

そして、急斜面ロープ場を攀じ登る。
イメージ 19

登りきった場所に
現在は通行止めとなっている岩場の入り口へ
イメージ 20

更に岩殿山方向に少し進むと
鎖場が2箇所ほど
足元もしっかりしているので登りは問題ないでしょう。
下りは足の置き場所にちょっと苦労。
イメージ 21

ここから更に下っての
岩殿山への登り返しが待っている。
少し、不安。
イメージ 22

築坂
岩殿山 大手口に備えられた空堀
ここからが、山城、岩殿山。
イメージ 23

岩殿山山頂にむかう登り返し
不安が・・少し現実に

岩殿山山頂に・・・その様な建物があったかあ~
文字とおり運まかせ~
イメージ 24

ふれあい館からの登り道に合流。
もう、少し。もう、少し。
イメージ 25

山頂まで、あと少し
はたして・・・・
イメージ 26

 11:30 岩殿山    
山頂(本当の山頂は、更に奥の方)に、どうにか到着。
しかし・・・東屋は、あるものの
それらしき施設は無し。
イメージ 27

展望はバッチリ
イメージ 28

富士山の展望は・・・荒れている。
残念!!
イメージ 29

山頂、滞在時間数分で
ふれあい館まで足早に下っていく。
イメージ 30
この下り道、長かった~

・・・が、

 がーん!!   

漸くにして到着した
ふれあい館の残酷な案内~
イメージ 31

こうなれば、今朝、駐車した市民会館が最後の望みだ!!
イメージ 32

何とか、
岩殿山登山口に下りてきた。
ここまで、頑張った自分に驚きながら、残り数百mの市民会館へ。

 11:50 大月市民会館PA    

幸いに市民会館は開いていて
滑り込みセーフ。
最大のピンチを脱っした。
イメージ 33

三連休の最後の日の空いた時間で
計画した今日の山歩き
後半戦は
余裕の無かった山行

周回コースタイム3時間ということで
準備不足だったな~と
反省。


今年最後の山登りは
とても、締まらない話となってしまいましたが
まずは、今年も怪我無く一年を終えたことに感謝。

年があけると
こうち隊も、いよいよ大台コンビになるわけですが
多くいる山の先輩達を見習いながら
山登りを続けていきたいものです。

来年も、よろしくお願いします。

↑このページのトップヘ