旅行


毎年の四国への帰省途中では
どこかの山に登りながら移動しているのですが
今年は天候不順で
登れそうな山がなく・・・
仕方なく、観光旅行に切り替え

今回は、山城オタクのメッカ
天空の城
「竹田城」をターゲットに。

名古屋のMAC家族とお昼ご飯をたべて
名神から北陸道
そして昨年も走った舞鶴若狭道を西進。

ここで、急遽
先月にブロ友ひらさんが先月に訪れた天の橋立
足を延ばすことに。
<地図拡大可>
イメージ 1

計画性の無い行き当たりばったりの旅は良いもんですよ。
思いたったときには・・・

ところが、
天橋立ビューランドへ到着したのは、営業終了6:00に5分前。
西側の成相寺もタイムアウトとおうことで
こんな写真をとって宮津市内で夕食。
無計画のマイナスポイントでした。
イメージ 2

そして、一路
竹田城近くの道の駅
但馬のまほろばに移動し車中泊。

竹田城跡 展望ポイント 立雲峡

さて、今や全国区にて有名となった
この天空の城の写真

この写真の撮影ポイント
竹田城跡に相対する
朝来山(あさごやま)中腹の立雲峡。

写真にある様な朝霧の雲海は晩秋の季節に見られる現象で
この真夏の季節は時期外れなんですが
夏でも山には霧が漂っているだろうと、
その霧の中に佇む城跡を撮影しようと
朝の5時半に立雲峡駐車場に到着。
イメージ 3
流石に、全国区となった観光ポイントで
広い駐車場とトイレも完備されています。

この季節に観光客がいるのかなあ~と思っていたら
先着の車が一台。
そして、私達の到着の直ぐ後で
関西弁の親子グループが到着。


入り口には大きな案内図
展望ポイントは登山口から
第三展望台、第二天望台
そして、最も高い場所に第一展望台。

第三と第二は、5分~10分以内でたどり着けますが
第一展望台までは標高差で約200mを登る必要があります。
(案内板掲示の第二展望台は今は第三展望台近くまで移動されています)
イメージ 4

まずは、第三展望台 
イメージ 6

そして、第二展望台
イメージ 5

展望台からの
展望は・・・・ナッシング。
白いベールに。
麓から、山はガスの覆われていたので分かっていたのですが・・
何の根拠もない楽観的な期待で歩を進めます。
イメージ 7

第二展望台から第一展望台までは長かった。
この日の朝、湿度ムンムンで
第一展望台の達したときには
結構な汗をかいてしまいました。
ここでガスが抜けるのを待つ作戦なんですが・・・
イメージ 8

ところが、時間の経過と共に
私達の立つ展望台側の山の
ガスがドンドンと濃くなるばかり。
イメージ 9
15分程まっても
改善傾向無いので
取りあえず駐車場に戻ることに。

駐車場には、雲海に浮かぶ竹田城の大きな写真が建てられています。
ここまで来たので雲海は無くても
この竹田城の城は見たいところです。
イメージ 10

車中にてガスが抜けるまで待機

遂に姿をあらわした?!

待つこと一時間
時刻も朝の7時半近く
空が幾分明るくなった様で
最も近い第三展望台に登ってみた。

すると、これまでガスで覆われていたガスが抜けて
竹田の街並みと竹田城の山らしき姿が見えてきた。
イメージ 11


更に展望の良い第二展望台まで登っていくと
ガスは次第に空に抜けていくようで
頂上部には何かしら人口の構造物らしきものが・・
イメージ 12

お~!!、これこれ!!
イメージ 13


7時50分には、完全に山頂部の遺構を眼前にみることができた。
イメージ 14

ガスの中から忽然と現れた石垣群
とても幻想的な姿でした。
(南千畳と中央部の天守台)
イメージ 15

(天守台と右手には広大な北千畳)
イメージ 16

駐車場到着が5時前だったので約2時間待っての
この景色!!
前日の天の橋立が残念だっただけに
満足な一日のスタートでした。

竹田城跡へ

立雲峡から竹田の街に下りてきました。
山の頂上部の石垣・・天守などの建築物が残っていれば
かなりの威圧感ですね。
イメージ 17

さてさて、この日の西日本は
今年一番の気温
朝も8時過ぎで、直射日光が刺す様な暑さ。

こんな時には無理しないのが
こうち隊のモットウなんですよ。

町が運営する天空バスを利用させてもらいます。
竹田駅を8時35分出発のバスに滑りこみセーフ。
イメージ 18

このバスに乗車すること20分で
中腹第二駐車場に。そこから歩くこと20分の道のりで大手門なんですが
甘くなかった。結構な急登坂道でした。
イメージ 19

木陰はあるものの
舗装道の急登が続きます。
イメージ 20

そして竹田城大手門近くに設置された料金所にて
500円/人の観覧料金を支払うと
イメージ 21

直ぐ側に大手門に続く階段
イメージ 22

大手門といっても
門は既に無いのですが階段をひと登りすると
先ほどまでいた朝来山と立雲峡(山の中腹部です)。
イメージ 33

城跡にはガイドさんが居られて
シャッターを押して頂きました。
(完全な観光気分)
イメージ 34

まずは、大手門から
東側の北千畳跡を散策。
ここからは天守台を後方から撮影できる。
イメージ 23

一回りしたところで
シャッターを押して頂いてガイドさんと再会。
イメージ 24

ちょっと、ブラトモリ気分で竹田城の歴史や
石積み法について色々と教えて頂きました(写真の後姿の方)。

教えて頂いたプチ情報
大手門から見て真正面の石垣
通常は横積みのところ
一つの大石が縦積みに
これは、横積みの石との組み合わせで
行く手を阻む人をイメージしていたとか。
イメージ 25

石の中には、大石を割りそこねた石も
このクサビ跡は、その名残とのこと。
イメージ 26

そして大手門から天守台方面に登る階段にも秘密が・・
何気ない階段ですが
一段目の階段の幅が
最上部に登るに従って
狭くなっているとか。
大軍勢が押し寄せても
ここで渋滞になる様に細工した階段とのことです。
イメージ 27

そして、ガイドさんに教えて頂いたベンチ!!
高倉健さんに遺作「あなたへ」
この映画で一躍、この竹田城が有名になったのですが
そのロケで健さんが座ったベンチ。
先ほどのトリッキーな階段を登って左手に進むと
朝来山に相対するに様に設置されたベンチが健さんベンチです。
朝も早かったのでベンチ一人占め。
イメージ 28

そこからは麓の街が一望できます。
イメージ 29
麓の街並みから真っ直ぐに伸びている道は
京都まで続く旧山陰道
そして、街並み沿いに左右に延びている路が但馬街道。

この街は、この旧街道の交差点になり
その交通要所に建てられたのが、この竹田城とのこと。
(これは、この後にお逢いした別のガイドさんから)。
そして何よりも、この城に程近い「生野銀山」。
全国の銀生産高の約8割をしめる最大鉱脈が
この竹田城の地位を高めています。

戦国時代、秀吉の但馬攻め
そして、関ケ原の後には
この銀山は徳川家の天領となり
時の権力者の財政を支える重要拠点なんです。
竹田城は、その銀山を守る拠点となっていたそうです。

それでは、天守台に登ってみましょう。
イメージ 30

天守台へ
イメージ 31

天守台から南千畳を望む。
日本のマチュピチュと言われる景観です。

その先には朝来山。
朝来山の右手は但馬街道。今は播但自動車道で山陽道までつながっています。
(四国には、この路をつかいます)
イメージ 32

その南千畳からは、天守台から
大手門・北千畳まで一望できる広場
イメージ 35

ここに、天守閣がある景観って
どんなだろう~。
(それは、後ほどに紹介します)。
イメージ 36

城跡からは
徒歩にて一気に麓まで下ってきました。
所要時間で20分ほどでしょうか。

そして、この麓の街並みが良いですよ。
城下町という風情で
水路も家屋の傍に流れており
以前に行った岐阜の郡上八幡を思い出します。
(そういえば、郡上八幡の城も天空の城と呼ばれているらしい)。
イメージ 37

そして、小休憩で入ったお店が
イメージ 38

明治時代の街屋を
ほぼ、その儘にいかした座敷カフェで寛げます。
イメージ 39

そしてオーダした「天空パフェ」
外は35℃近い猛暑。
冷房の効いた静かな空間で冷たいスウィートで生き返ります。
イメージ 40

そして、気になった写真が傍に・・・
竹田城の城跡に建築物がたっている?
そして、大きな大手門らしき建物の入場する戦国武者の行列
なぜか、昆の旗印?????
イメージ 41

お店に方に訊ねたところ
90年の角川映画「天と地と」で
この竹田城は、越後の春日山城のロケ地として使われ
その時に石垣に撮影用といいながら本格的な天守を初めとする
セットを建てたときの写真。
こちらのブログに詳細紹介されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カフェで寛いて
外にでると灼熱の陽射し。

田舎に帰るまえにお風呂でもはいろうと
探した日帰り温泉

緑に囲まれた露天風呂は良いお湯でしたよ~。

汗を流したあとで
一路、四国に移動 

田舎では・・4日間、田舎の母と3人で
夏のスローライフを楽しんだ
こうち隊の夏休みでした。





梅雨が開けた様な連日の猛暑が続きますね。
(関東は今日梅雨明け)

海の日の三連休
今年は、どこの山に登ろうかと
7月に入ると頭を悩ましていたのですが
どうも、天気予報情報が冴えない。

それなら、気分一新で
こうち家、孫っち家族と一泊旅行でもと
決定したのは先週の半ば。
そして
見つけた場所が昨年の忘年会会場
何と、奇跡的に
数日前にして予約できたんですよ。

しかし
今回、残念ながら
小牧に住むMAC家族は所要で参加できず
埼玉に住むボブ家族の大人4名、子供1名の5名のメンバーです。
初孫、サラちゃん
・・・そう、子供って呼べるほどに成長したんですよ

久しぶりに我が家の初孫を紹介しましょう。

 本編 

コテージは料金の安い日曜日泊りプラン
前日の土曜日(7/15)の夜に八王子入りしてもらい
翌日、日曜日の6時前に出発。

朝ごはんは、双葉SAのam7:00からの朝食バイキング
サラダの種類も多く、ここの朝食バイキングはお勧めですよ。

そして、このSAには緑の広場もあり
今回の旅行前に買った虫取り網で
サラちゃん
さっそく、バッタ探し

この虫取り網はお気に入りで
バッタを見つけては走り回っていました。
イメージ 1

子供の成長って、はやいですね。
会う度に覚えた言葉で・・お話も上手に。
そして行動も、相方似なのか活発!!
バッタを捕まえて大満足
イメージ 23

この日の行動計画を
ボブと朝食を食べながら相談。

前夜までは、早めに蓼科に移動し
蓼科牧場で遊ぶ計画でしたが
ボブの仕事で、いつも利用している野辺山高原の滝沢牧場が
お勧めだよ~ということで
長坂ICから野辺山へ移動 

牧場の営業開始時間の9時ジャストに到着。
八ヶ岳の東山麓に広がる野辺山高原のど真ん中に位置し
10万m2の広大な敷地に
牛、馬、ひつじ、やぎ、うさぎ、鳥たちをはじめ、
多くの動物達とふれあう事ができる自然体験牧場です

滝沢牧場全景(クリックで拡大可)
この中にサラちゃんがいます。
探してみてください。
イメージ 2

牧場入り口のトラクターにて
何か雰囲気が出ているボブとサラ
イメージ 22

そして
ここのお勧めは動物とのふれあいの場です。
餌を買って
さっそく、ウサギに餌やり
恐がることもなく、しばし、ウサギと戯れたサラちゃん
イメージ 3

お馬さん
イメージ 4

羊さん
イメージ 5

そして幼児は無料のトランポリン
小さな子供達が遊んでいるのに
大興奮!!
でんぐり返しもやっちゃんだから大したもんだ
イメージ 6

背後には調度一年前に登った真行寺尾根と赤岳
イメージ 7

そして相方の孫だけあって
高いところ大好き
イメージ 8

ボブとサラの船ごっこ
イメージ 9

今回は時間の都合でスキップした乳搾り
バター作りや、アイスクリーム作りも体験できる滝沢牧場
野辺山駅のすぐ近くです。


滝沢牧場で2時間近く遊んで
八ヶ岳山麓を西側から北上し
蓼科高原へ移動

お昼ご飯をコンビニで買って
大きなアヒルが漂う湖畔ベンチで昼食タイム
イメージ 10

そして観ているだけでは飽きたらず
女性陣3名でアヒルボートに乗車。
イメージ 11
湖畔からの眺めは、どうだったのでしょう~

この池の平ファミリーランド
その他、色々なアトラクションがあるのですが
サラちゃんの乗れる乗物が少なく

白樺湖から本日の宿営地近くの
女神湖に移動~


女神湖
チェックインまで時間つぶしで女神湖に。
蓼科山が「女の神山」という呼び名をもち、
その姿を湖面に映し出すことが名づけられた「 女神湖」。
人造湖です。
イメージ 24

イメージ 25


pm3:00 コテージチェックイン
昨年の忘年会のコテージ通りから
離れた白樺林の傾斜面に建つコテージが今日のお宿
イメージ 12

洋間と和室、そしてダイニングキッチンと
いたれりつくせり
ボブ夫婦は大感激
イメージ 14

そしてLINEで今回参加できなかった
名古屋のMAC家族に
来年は一緒に来ようよと・・
こうち家の夏の行事になりそうです。
イメージ 13

忘年会でもそうだったのですが
夕食会場のホテル(女神湖湖畔)とは送迎バスで
大浴場でのお風呂と
夕食は飲み放題のバイキング
イメージ 26

そして甘いものを覚えた
サラちゃんはスイートに 

イメージ 15

夕食後にはホテルロビーでピアノコンサートがあったり
コテージに戻ったのは9時過ぎ

朝も早く長~い一日で
こうちは・・・いつのまにか寝てしまっていて
その夜のことは良く覚えていませ~ん。


夜中に嵐・・・。
それは覚えていた。

朝の5時に起床
ボブと約束していたことの実行。

2年前に久しぶりに参加して諏訪湖マラソンに
今年は息子二人とエントリー~

そのトレーニングではないですが
早朝ジョグで女神湖周回
一周1.8kmをボブは4周。
そして、私は
これをやってみたかったんです。
イメージ 16

前夜の嵐も過ぎ去り
昨日は山頂が良くみえなかった蓼科山も全容を現してくれました。
湖面のさざ波が残念ですね。
イメージ 17

早朝ジョグからコテージにもどり
シャワーを浴びたところで
東京の暑い夜が嘘の様な
涼しい快適な睡眠から目覚めた
女性陣と朝食

そして食後の女神湖散策と自然をエンジョイ。
イメージ 18

三連休の最終日は
中央道の大渋滞も予想され
もう少し、ゆっくりしていたいところ
名残り惜しいコテージを後に
霧ヶ峰経由で東京にもどることに。

 霧ヶ峰のニッコウキスゲ大満開 

富士見台で駐車したところからも
ニッコーキスゲの大群落を鑑賞できます。
イメージ 19

今年は当り年の様で
8年前に霧雨で観たときよりも花付はかなり多かった~。
イメージ 20

大満足のサラちゃん???
イメージ 21
サラちゃん
このニッコウキスゲの散策に
お気に入りのピンクのサンダルで
歩きたいとダダこね。

女の子ですね~。

我が家は男の子二人だったので
こんな経験は無かったんですよ。

お気に入りの洋服や
タオルケットなど・・

サラちゃんも
今年の秋には七五三です。

早いな~、子供の成長

そして、確実に年齢を重ねる
ジジババの私達~

いつまでもアラフィフを合言葉に
これ以上に年を重ねない気持ちで
これからも山に登ろ~っと。

以上、こうち家の夏ニュース第一弾でした~。

毎日、毎日の猛暑に身体も気力も溶けてしまいそうな毎日ですね。
 
ほんの少し過去ネタになりますが、7月の最終週に故郷 高知に帰省してきました
昨年の次男Bobの引越しなどで帰省していなかったので高知の夏は2年ぶり。
 
 
今回の帰省にはミッションが一つ。
 長男MACの彼女のご家族との初対面なんです!!
 
そして、対面場所は高知市内でも老舗の土佐料理割烹「鶴巴良(つるはら)」さん。
お店に向かう途中にて・・・高知駅前の土佐のヒーロ達も祝ってくれてる様です。
イメージ 1
 
 そして、鶴巴良さんに到着。高知駅から徒歩10分ほどの位置です。
イメージ 15
このお店は先方のお父様ご愛用のお店とか・・。
 普段では食べれない土佐料理を堪能させて頂きました。
 ご趣味が川釣とか・・・久々に土佐弁での宴席。楽しい夜でした。
 そうそう、最後に飲んだ栗焼酎。
   四万十栗の本格焼酎「ダバダ火振」。これ活けます。
イメージ 9イメージ 10
 
イメージ 11イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
  
話はコロッと展開し
 
そうそう、私こと、こうちは高知に生まれながらも室戸岬に行ったことが無かったんですよね。
(正確にいうと通過したことはあり!!)
今回、実家の母と嫁さんと3人でドライブ。
西の足摺岬と違って俗化されていない観光スポット。
太平洋の淵にたって何を思うぞ、こうちさん😉
 
イメージ 5
 
高知市内では、このお正月に知った「ひろめ市場」。
ご定番の明神丸「鰹タタキ定食」を食べましたよ🍚  塩のタタキも美味です(写真)。
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 実家には、2年前に剣山で買って植えたキレンゲショウマの花芽が見事についていました。
(一昨日、実家の母が写メで開花した花の写真を送ってくれました)。
2年前の剣での夏が思い出されます。
イメージ 2
 
あっという間の土佐での夏休みも終わり、東京へ🚗🚙🚗🚙
夏の高知ー東京の移動はいつも夜間運転。
瀬戸内海に沈む夕日。瀬戸大橋からの夕陽も🌇期待していたのですが
この後、局地的豪雨で残念ながら次回のお預けに~
イメージ 3
 
 豪雨を抜けると
その先には讃岐富士のお椀型の山容が高速進行方向に
四国の玄館口が、この山です。この山麓と左折すると瀬戸大橋へと続きます。
イメージ 4
 
 また、もんてくる気にね~(^-^)
 

どこかで見たタイトル記事↑かも、しれませんが
ブロ友さんのドライブ記事をフルに活用させて頂き
冬・・・とは思えない気温上昇の土曜日(2/2)に秩父ドライブ楽しんできました。
ブロ友さん、ゆうゆうさんの記事はこちら↓
 
事の発端は先週の日曜日に昨年結婚した次男夫婦とお嫁ちゃんのご両親との会食で
秩父の氷柱が話題に・・・
それならと善は急げと翌週の土曜日にお嫁ちゃんご両親と寄居駅に待ち合わせし出発。


 まずは、ブロ友さん記事でお勧めの宝登神社参道脇にある
「押し花屋 華」で山菜おろしレモン蕎麦。
ブログ記事の請売りで得意げのこうち隊でしたが・・・・・・
 
ところがところが、
お嫁ちゃんご両親、以前に宝登山に登ったときに
はいったお蕎麦屋さんが偶然にも、このお店だったとのこと。 
 
 
 この日、既に長瀞周辺でも18℃と4月上旬の様な陽気で
女性陣は、冷たいお蕎麦。まるで冷やし中華の様です。
イメージ 1
 
男性陣は暖かい蕎麦。
レモンを絞った大根おろしに暖かい蕎麦をのせて食べるという斬新なお蕎麦。
美味しゅうございました。
 
食後の宝登山ロウバイは今回は時間も中途半端なのでパス。
 
そして、140号線を一路秩父路に 
 
すると、ブロ友仲間の情報ツール「LINE」から
ゆうゆうさんより、耳寄り情報!!
 
ゆうゆうさん:299号線ぞいの尾ノ内百景という氷柱も見事だよ
 
おっと、これはブログ記事に載っていなかった氷柱。
中々来ることの無い秩父路、
直ぐに反応し
秩父駅近くからルートを北にとり299号線に。
ことろが、予定に入っていなかったこの氷柱
途中、コンビニでスホマ・ナビでのルート検索に苦労・・中々、場所特定ができず。
299号線にでれば何とかなるだろうと
ルート上の幟旗頼りの行き当たりバッタリのドライブ。
ナビに頼らないドライブもいいもんです
 
秩父市で18℃近くあった気温も299号線を北上するに従い
どんどん下がり、10℃をきってきた。
周囲にも雪の量が多くなり
そして、無事に「尾ノ内渓谷」に到着。
 
昨日まで凍結していた駐車場もドロだらけ。
氷柱は大丈夫???
イメージ 2
 
尾ノ内百景氷柱は融けず無事でした 
イメージ 7
 
これは人工の氷柱なのですが
吊橋に迫ってくるようで大迫力です。
イメージ 8
 
そして、よく観ると
氷柱の融けた水滴が・・・
イメージ 9
 
そして、暫く氷柱を堪能した後に
引き上げようとしたとき、左手の山をみると
良い感じの山が眺められます。
二子山です。
東西二つの頂を持つ岩山で主峰の西岳からの眺望が素晴らしいとのこと。
登山ルート上にニリンソウの群落地もあり今夏シーズンにとっておきましょう。
イメージ 10
 
 
尾ノ内百景を出たときには
既に4時30分。
 
本日の目的地
「三十槌の氷柱」
ライトアップは午後5時から
尾ノ内から約1時間のドライブで時間帯も良い感じ。
 
299号線から140号線に戻り、秩父湖手前のウッドルーフキャンプ場に。
日没後、徐々に周囲も暗くなりライトアップされた氷柱が
見事に峡谷に浮かびあがっていました。
 
駐車場から氷柱群を覗き込む。
イメージ 11
 
駐車場から川に向かって下りていく
イメージ 12
 
白・赤・青とインターバルをおいてライトアップされていますが
私は、白が良かったですね。
イメージ 13
 
イメージ 3
 
赤は、少し不気味かな~
お嫁ちゃんのお母さん、カメラに写った氷柱に
これ人の顔に見えるよね!!
・・と大騒ぎ。うん、確かに見えないこともない・・
(この下の写真ではありません・・)
 
イメージ 4
 
やはり、白やね~
イメージ 5
 
氷柱全景です。
青も少し不気味だと思いません?
イメージ 6
+クリックで拡大できます。
 
 
さくっと紹介させて頂きました。
ちょっとした思い付きで実行したドライブでしたが
土曜午後の半日、楽しい時を過ごすことができました。
 
詳細は、冒頭のブロ友さん記事で(手抜きでゴメンナサイ)・・・
 
そして、この三十槌の氷柱以上に気になったのは
三峰神社と雲取山のルート。
299号線から県道37号線で140号線に向かっていたときに
前面に現れたピラミダカルな山容。
多分、雲取山だと思われるのですが
いつも使用している奥多摩側ルートでは
山容のはっきりしない雲取山。
 
あれが秩父からの雲取なのかな~
と想像しているこうちです。
 
こちらからのルートも踏破すべきか・・・
 
 
 
 
 
 

皆さん、ゴールデンウィーク如何でした?
我がブロ友さん達は、気まぐれなお天気に振り回されたようですが・・・
 
私は・・・・というと、
 
先程、長い、なが~いドライブを終えて
土佐の高知から八王子に戻ってきました。
 関西でお馴染みの宝塚TN渋滞を回避する為、夜の9時に出発したものの深夜過ぎても渋滞が解消されることなく結局11時間超かかってしまった。
 渋滞しているとは云え、昔のことを思えば近くなった・・・・実感。
 
さて、今回のGW帰郷は夏に諸事情があり帰郷できない為に、当初からGWに高知に帰郷する予定で天候が許されれば四国の山に登ろうと計画していました。
・・・が、
出発の前々日の朝に訃報。
子供の頃からお世話になった叔母が亡くなったことで
急遽、喪服を車に乗せての帰郷となりました。
 
・・・ということで田舎にいる間
訪問コメサボってしまいました。本日より再開させて頂きます。
 


 
5月5日は子供の日、そして立夏。暦の上では夏にはいりますが
高知も、既に初夏。
「目に青葉・・・」 新緑の色が、既に夏色。雲も夏雲。陽射しも差すような強さ。
まさに夏そのもの。
 
そんな中、葬儀も無事に終わり
翌日、母と嫁さんと3人で
鰹のタタキを本場の久礼港にいってきました。
久礼港は、かつて青柳裕介著の「土佐の一本釣り」という漫画の舞台になったところ。
 
わらを使った鰹の火あぶり
 
イメージ 1
 
そして、久礼漁港を眺めながらの鰹タタキ定食(950円也)
切り身の厚みも東京標準サイズより厚く
鰹の香ばしい香りに
「本場物は、たまらんチャー!!」
 
イメージ 2
 
色々とあった今年のゴールデンウィークでしたが
いよいよ明日からは、仕事モード。
週末に向けて体調を整えなければ(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ