2018年06月


さて久々の横岳にとりつきます。
横岳は南北に連なる幾つかの岩峰のアップダウンとトラバースを
繰り返す変化のあるコースです。

その第一の関門である岩峰が奥の院(ここに横岳山頂標)を見上げる。
まずは、この岩峰を山梨側(左手)に廻りこむと
イメージ 1

カニの横這い。
横這いらしく設置された鎖をつかいながらトラバースできますが
夏のこの時期では
夏道におりたって進んだ方が優しい。
イメージ 61

カニの横這いからヤセ稜線を信州側に乗り越えて
切り立った岩壁を注意しながら進む。
この辺が往来の渋滞ポイントで
私達もカニの横這い手前で待機していました。
イメージ 2

そして、少しルンゼっぽい岩壁を登ります。
相方、苦戦していますが
昨日のボルダリングのイメージで・・・
でも、正解は
少し左側のルートなんですよね~。
相方さん、かなり強引にクリア。
イメージ 3

奥の院上部から覗いた↑の部分。
イメージ 4

この難所をぬけて梯子を登ると
奥の院山頂
というよりも、横岳山頂に到着。
イメージ 5

ここから、横岳の岩峰が一望できます。
目指すは、日ノ岳。
イメージ 6

奥の院の先にある無名峰から
二本の梯子をつかい慎重に下りる。
イメージ 7

数年前に、ここで出会った登山者に
ツクモグサ咲いていますかね~?訊ねたところ
足元を指さされ恥ずかしい思いをしたところ。

そのツクモグサは、今日も顕在でした。
本日のツクモグサ一号。
イメージ 8

そして
ここからの三叉峰は私の大好きな景色のひとつ
イメージ 9

ひらさん撮影のベストショット
山頂の登山者さんが良い味をだしています。
イメージ 10

 9:45 三叉峰      

その三叉峰はお花畑
期待半分でnobuさんとグループから先行し到着するも
開花は、まだまだの様子。
イメージ 11

ひらさん
三叉峰 ピークにて
定番のポーズ。

またの機会があれば
2枚前の富士山とのツーショットを
ズームで撮れれば良いですね。

イメージ 12

後続メンバーの到着を待って
いざ、本番の花畑ルートにGO!!

昨年は、体調不良で地蔵の頭から石尊峰までしか歩いていないので
この三叉峰から先のルートは久しぶり。
以前よりも要所で鎖で行交うルートを分離されたり
安全対策が施されている様に感じる。
イメージ 13

三叉峰を大きくトラバースし回り込んだ礫地には
以前と変わりなくウルップソウの株が。
開花時期は7月に入ってのことだろうが
周囲には植生保護のロープも張られて大切に守られている。
イメージ 14

さらに先に進むと
まだまだ、開花し始めた花が
周囲に点在。

ミネズオウ
イメージ 15

オヤマノエンドウ
イメージ 16

そして、石尊峰までくると
周囲には、ツクモグサのオンパレード。
イメージ 17

この周辺のツクモグサは
花びら、少し開きかけ・・・。
↓ 奥に硫黄岳
イメージ 18

これは、チューリップ満開・・・(パチンコ思い出した)
でなく、ツクモグサ 満開。
イメージ 19

この石尊峰周辺
登山者が花目当てで渋滞気味になるので
前日、調査登山したtanmaさんのアドバイスに従って
石尊峯から信州側に下り
ツクモグサ群落地 日ノ岳に進む。
イメージ 20

振り返ると石尊峰。
一年前に美濃戸口から登った私達と
今回と同じルートを登ってきた
ひらさん、やまうらさんとランデブーした場所
昨年とほぼ同時刻で通過。
イメージ 21

tanmaさん、nobuさん
撮影中。
イメージ 22

平坦なトラバース道から
日ノ岳に登る急こう配の登り。
昨日は、ここにツララができていたとか(tanmaさん談)。
イメージ 23

 10:25 日ノ岳      
このピークの反対側には
大きな一枚岩の鎖場と赤岳を望むビューポイントなんですが
今回のお目当ては、勿論 これ11
イメージ 24

周囲をループ張られて保護されていますが
間近にみる開花したツクモグサ
何度か、ツクモグサ山行しているが
この数の花が一度に咲いているのは初めて。
イメージ 25

薄黄色の6枚の花弁が
真っ黄色の雄蕊をやや敷く包み込む様だ。
イメージ 26

いや~。
今回は来てよかった~。
すっかり、ご満悦の私とnobuさん
後続部隊を待ちます。
イメージ 27

眼下の緑の絨毯がしきつめられた野辺山方面に
白いビニールハウス群
高原野菜? 今冬の野菜は高かったな~。
イメージ 28

この八ヶ岳、私には2ヶ所未踏ルートがあり
その1ヶ所(夏沢峠から硫黄岳)は今日クリア。
残すは、権現・赤岳のキレットルートなんですが
なんとnobuさんのカミングアウト
石尊峰から天望荘手前の地蔵の頭までが未踏。
ここを歩けば、南から北につなげられるところ。

時間的に余裕あればつなげたであろうに残念。

ただ、昔と山歩きのスタイルが変わったので
今は、こだわりはないんだよね~
・・と、いっていましたが
行動力のある60sメンバー  今週あたりにつなげていたり(笑)

後続のメンバーも追いついてきたので
登山ルートの空いた具合をみて
昼食予定の石尊峰にもどります。

戻りは
先ほど、人混みでゆっくりと撮影できなかった花を
時間かけて撮りながら
イメージ 29
・・もどります。
イメージ 30

イメージ 31

 11:00-昼食-11:45 石尊峰      

横岳で好きなランチポイントの一つ、石尊峰。
これまでも何度かお世話になりました。
イメージ 34

信州のレンレンさんのエレルギー源は
なんとキュウリ。
今日は塩分補給で奮発した味噌付き。
イメージ 32

お腹も落ち着いてくると
今日は朝も早かったこともあり・・・睡魔が。
これが、こうち隊だったら
お昼寝タイムといきたいところですが
(かつて、三叉峰で1時間近く寝たことあり)
今日のルートは長いので
目をこすりながら帰路に。

横岳で本日のメンバー記念写真
イメージ 33

帰りルートも慎重に
イメージ 35

そんな危険地帯に
決まって咲く可憐な花

朝の通過時には気が付きませんでした。
午後になって開花したのかな。
本日、最後のツクモグサでした。
イメージ 36

台座の頭を下る。
先に見えているのは赤岩の頭。この尾根の右手を上ると硫黄岳
イメージ 37

硫黄岳山荘のある鞍部
ここからの登り道が
本日最後の登り。これが結構苦しい。
イメージ 38

眠たさをこらえながら
黙々と登る私の後姿。
イメージ 39

眠たさにこらえきれず
一足先に山頂で寝転がっていると
後方から・・・・猛烈ダッシュ!!

おーっ!! 若い!!!
nobuさん
イメージ 40
この日の60s
ひらさんnobuさん プラス (隠れ60s)が一人
しかし、60sのメンバーはエネルギッシュです。

山頂に寝転ぶと
日差しで温められた石が心地良い。
長い山歩きで硬直した体が癒されます。
イメージ 41

空を見上げていると
nobuさん:「半分、青い。」
イメージ 64
そう、朝ドラに使えそうな雲~
イメージ 63
nobuさんもこうち隊も
某局の朝ドラのファン(こうち隊は予約録画で夕食時に観ているので夕ドラか)
現在、放映中の「半分、青い。」
昨年の「ひよっこ」に続き、面白いドラマです。

と・・・なごんでいると
いたずらっ気の60s ひらさん
イメージ 62

こんな60sメンバーに
私もそろそろの予定ですが、こんなエネルギッシュになれるのか???


 13:30 硫黄岳      
本日のメンバー@硫黄岳
イメージ 42


この展望に名残を惜しみながら夏沢峠へ下っていきます。
朝はガスで隠れていた蓼科山も姿を現してくれました。
イメージ 43

下りは、めっぽう早い相方に追いつこうと必至。
少しは景色楽しみな~。
イメージ 44

軽やかな下山。
まるでイワヒバリの様な~。
頭の中のイメージと身体がついていかない~。
その様子を嘲笑うかの様に
ご本家イワヒバリの囀りが聞こえてくる。
イメージ 45

後方にいたtanmaさんが
本沢温泉を指差してくれた。
日本最標高にある野天風呂。
この写真に入浴者が写ってますがわかります?
もちろん、男性ですが。
イメージ 46

山びこ荘に下りてきました。
ここの建物に野天風呂のポスター。

おじさん達、上から覗かれていますよ~
イメージ 47

そのポスターの先に本沢温泉への分岐。
ここからコースタイム 40分の下り。

本沢温泉起点で夏沢・天狗の周回ルートも良いな~。
このプラン、引き出しに。
イメージ 48

夏沢峠からオーレン小屋までは
あっという間に到着。
朝は霜でガチガチだったテーブルに座り一服。
イメージ 49


ここからは危険の無い道が続く。
朝には暗くて撮影出来なかった道端の花を撮影しながら歩く。

キバナコマノツメ?
イメージ 50

イメージ 51

イメージ 52

ダラダラと、クールダウンの様な下山。
イメージ 53

シロバナヘビイチゴ
駐車場からゲート口近くで群生。
イメージ 54

ズミの花
ゲート近くに大きなズミの木が二本。
イメージ 55

イメージ 56
開花前の蕾も淡いピンクの良い色です。
イメージ 57

 16:00 桜平駐車場     


イメージ 58
朝は満車近かった駐車場も日曜日の夕方には
我々含めて数台を残すのみ。

久々の10時間の行動時間でしたが
低山と違って汗もあまりかくこともなく
なぜか爽快感のある今日の花山行でした。

八ヶ岳、まだまだ見所満載かなぁ。


イメージ 59
イメージ 60











関東地方は今日梅雨入り(6/6)。
これから約1ヶ月。
梅雨前線の動きが気になるところですね。

そんな梅雨入り前の週末に
八王子在住の我が家の自宅近くで
世界的な大会が催されていました。

2018 ボルダリングワールドカップ 八王子
イメージ 1

昨年は、この大会が八王子で開催されたことを知らず
ご近所さんのFBで知った次第。
そして、今年も大会の前々日に
「えっ!! 今年も八王子で!?」
二日目(準決勝・決勝)の前売りは4月からされていた様で
全く気が付くことがなかった。

その初日の予選会(土曜日)に当日券売りがあって入場することが出来ました。

私達にとってボルダリングを生で観るのは初めて。
そして、この大会は世界大会。

会場に入ると
既に予選はスタートしており
日本女子のスター 野口選手・野中選手を生でみることができ大感激。
既に結果は御存知だと思いますが
この八王子大会は、この二人が優勝・準優勝で
特に野口選手は、予選の課題5種目を
すべて失敗無しの一回でクリア(一撃というらしい)。
他の選手を寄せ付けない強さでした。
野口選手は、この優勝でワールドカップ3勝目。

これから、注目の競技ですね。
(とても、人間技とは思えないパフォーマンスですが)

・・・・・・

そして、本題
「今年も、ツクモグサ!!」
山友、tanmaさん企画に集まったメンバーは総勢9名
LINEグループで
フラワートレッキング隊のメンバーです。

長野:ひらさん、レンレンさん
秩父:おっくん、でこちゃん
東京:tanmaさん、こうち隊二名
三島:nobuさん
岐阜:かえさん(こうち隊とは初めての山行でした)

集合場所は、丘麓公園。
何しろ、登山口である桜平駐車場までのダートな路と
この日は、八ヶ岳開山祭ということもあり
この公園でtanmaさんとひらさんの車に分乗して
いざ、桜平駐車場に出発。

7年前にブロ友さんとの初オフ会で
この桜平から天狗に登っていらいのアクセスです。
以前よりはダートな林道も轍も目立たない位に整備されていましたが
所々、水切りで段になっているところが要注意です。

そして、駐車場も昨年に整備されて
これまでの林道終点の駐車場に加えて
登山口駐車場から数百メートルの地点に
桜平(中)駐車場:約60台駐車可。
そして、今年にはいり立派なトイレも設置されていました。

朝の5時前の到着にも関わらず前日から山小屋に宿泊している車で
8割方うまった状態。
早出と車分乗は正解でした。

この駐車場で1800mを超えた標高。
ひんやりとした空気が心地良いです。
↓本日のメンバー(おっくん撮影)
イメージ 2

 4:50 桜平登山口      
駐車場から林道を10分程歩くと桜平登山口。
ここから、夏沢鉱泉までは鉱泉の車が乗りいれができる車道となっています。

イメージ 3

ゲートの横を通り抜けて
暫く下り道を進むと・・・本日、第一村人・・でなく
カモシカ発見
カメラを取り出した時には、そっぽを向かれてしまいました。
イメージ 42

ゲートからの下り道は
橋を渡ると、いきなりの急坂に。

この急坂、
7年前は、ここを車が登れるの?ってくらいの
ガタガタ路でしたが
セメント道に整備されていました。


ここを登りきると比較的緩やかな車道へと変わります。
イメージ 4

朝の早い出発
身体が起きていない足には
調度良いウォームアップ。
道なりに進み再び
川を渡った先に夏沢鉱泉

まだ、朝の5時台で静まりかえっています。
イメージ 5

夏沢鉱泉を通過し
更に、ゆるい坂道を登り進むと
本日、第二村人
再び、カモシカ君 発見。
人慣れしている様で、こちらをじっと見つめたまま。
イメージ 6


雪解け水なのか
水量も豊富な苔むした沢の水
写真だけでも水音が聞こえてきそうですね。

イメージ 7

シラビソの林の中を進む今日のメンバー。
緩い坂道なので会話も弾みながらの道中です。
イメージ 8

そして、シラビソ林をぬけると
イメージ 9

 6:10-6:17 オーレン小屋      

まさに朝日が差し込んだオーレン小屋に到着。
イメージ 10

小屋は、朝の食事も終えて
宿泊客が動き始めた時間帯。

テーブルにも霜で真っ白。
今朝方、かなり気温が下がったようです。
イメージ 11
実は、こうち隊
前々日の金曜日に
オーレン小屋にテン泊で先乗りして
土曜に天狗岳に登り翌日の
この日に合流しようと
一瞬、考えていたんですが
さすがに準備不足、ナイスアイディアなんやけど
逢えなく却下・・・。

でも、正解だったかも
このテーブルの霜をみると
寒さに弱いこうち隊なもんで~

さあ、nobu隊長(オレンジ服)の点呼で全員集合!!
「さあ、夏沢峠に出発するよ!!」
「注意しておきたいことがある・・・よく聞いておくように。」
(こんな感じかな~nobuさん、失礼しました)
イメージ 12

小屋の脇路で直ぐの分岐を右側ルート(夏沢峠)に。
7年前には左折して箕冠山・天狗岳を歩きました。
イメージ 13

この夏沢峠へのルート
7年前には逆に下山ルートでつかったのですが
殆ど、岩ゴロゴロ道の記憶のみで
印象には残ってません。
イメージ 14

 6:40 夏沢峠      
約20分ほど進むと樹林帯から一気に視界がひらけ
目に飛び込んだのは硫黄岳爆裂火口!!
イメージ 15

朝の7時前の時間帯でも
この峠、登山者で賑わっていました。
ここは南八ヶ岳と北八ヶ岳との分岐ポイントでもあります。
この峠の反対側には、後ほど紹介する日本最標高地点の露天風呂
本沢温泉が位置しています。
イメージ 16

この峠で・・・朝のエネ補給。
ここから硫黄岳山頂まで約300m超の標高差を
一気に登らなければなりません。

でも、八ヶ岳をホームタウンとしている
tanmaさん:辛くなったら、景色を楽しむことができる急登なんで
気張らずにいきましょう~♪♪
ナイスガイ!!です。
やまびこ荘の脇を通り抜けて林に入りますが
直ぐに限界樹林を突破。
ここから九十九折れの急登。
イメージ 17

はい!!
辛くなったので・・振り返ると
「お~っ!!」
北八ヶ岳独特のなだらかな斜面にシラビソの森がつづきます。
その森の先に見えるタン瘤。
イメージ 18

西天狗(左)東天狗(右)
中央に根石岳
イメージ 19

標高が稼ぐにつれて
双耳峰・・天狗岳の山容がみえてきます。
イメージ 20

東天狗岳山頂部
遠目にも登山者が多くいる様にみえます。
イメージ 21

そして、八ヶ岳の中で
忘れさられている峰の松目。
これでも標高は2500mあり立派な山なんですが
展望なく地味な山に。
その先には北アルプスの白峰が遠望できます。
イメージ 22

その峰の松目から硫黄岳にのびる尾根筋の先に
南アルプスの女王
仙丈が岳がみえてきた。
イメージ 23

そして、登りのルートは
爆裂火口壁を間近に眺められる場所に変わっていきます。
イメージ 24

すぱっと切れ落ちた断崖絶壁
この絶壁に巣をつくったのか
燕の様な小鳥が飛び交っています。
イメージ 25

この辺りになると
登山道は大きな岩のガレガレで
急傾斜でないですが歩き辛いルート。
イメージ 26

残りわずかです。
イメージ 27

 7:55 硫黄岳      
夏沢峠から1時間と少し
だだっ広い硫黄岳山頂に到着。
イメージ 28
こうち隊にとって
3回目の硫黄岳。
過去2回は、風が強く
この山頂で景色を楽しむ余裕はなかったのですが
この日は、穏やかな風で快適なコンディション。

さらに視界を遮るガスが全くなく
南アルプス主稜線パノラマを一望!1
イメージ 29

本日の女子隊
バンザイ\(^o^)/三唱
イメージ 30

赤岳・・本日、開山祭式典会場
イメージ 31

阿弥陀岳
イメージ 32

その峻峰の奥に、権現岳
イメージ 33

かよさんのジャンプ撮影に刺激された勇志4名
ひらさん(中央)、nobuさん(右)
60sメンバー とても元気。
ここまでの行程でもオフザケモードで
周囲を笑わせて頂きました。
イメージ 34

さあ、nobu隊長(右端)の点呼とともに
いざ、横岳に出発!!
イメージ 35

・・と、その前に
硫黄岳山荘にてトイレタイム
先ほどのジャンプ写真・・・これがあったので
自重したのですが、これは言い訳か(笑)
いまや、硫黄岳山荘のトイレが綺麗なのは周知の通り
この桜平からのルートは、要所要所で小屋・トイレがあり
助かります。
イメージ 36

ここから横岳の肩まで長い登りが続きます。
ここ、地味にきつい。
イメージ 37

台座の頭・・・ここで呼吸を整えると
横岳への肩まで、もう直ぐです。
イメージ 38


横岳の肩(これ正式名称でなく私が命名)に到着
杣添尾根斜面の残った雪の多さに驚き
tanmaさん、調査登山と称して
昨日は、このルートを登ったとか。
踏み抜き地獄で大変だった様ですよ。
(私も、過去にこのルートで経験。)
イメージ 39

そして、・・・良い感じで撮って頂いた写真
これは記念になるな~
どこかの山雑誌で使ってくれない(笑)
イメージ 40

さあ、いよいよ横岳(奥の院)岩峰に取り付きます。
イメージ 41


つづく・・・





↑このページのトップヘ